掲載日 | 令和3年7月12日 |
---|---|
担当 | 薬事衛生課 細谷、来待 |
TEL | 0852-22-6292/6487 |
メール | yakuji@pref.shimane.lg.jp |
1576 県央保健所管内における食中毒の発生について(最終報)
1 概 要
「金子旅館」(大田市波根町1345)を原因施設とする食中毒については、7月8日に発表をしたところですが、保健環境科学研究所の検査の結果、患者便及び食品等から黄色ブドウ球菌が検出され、県央保健所はこれを病因物質と特定しました。
また、その後の調査により、患者が新たに2名確認され、計22名となりました。
2 県民の皆様へ
【黄色ブドウ球菌とは】
・黄色ブドウ球菌は、代表的な毒素型食中毒菌で、エンテロトキシンと呼ばれる毒素を産生します。
・ヒトの生活環境に広く分布しており、化膿創や咽頭、鼻腔、頭髪、腸管内などにも存在しています。
・菌が増殖する際にエンテロトキシンを産生し、菌は熱に対して弱いものの、エンテロトキシンは耐熱性があります。(100℃ 30分の加熱でも不活化されない。)
【予防方法】
・調理を行う前には石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
・調理にあたっては、十分に加熱しましょう。
・嘔吐、下痢等の症状及び手指の傷等がある場合は、調理を控えましょう。
・食品は冷蔵庫等で低温で保存しましょう。
・調理した食品はすぐ食べるようにしましょう。
詳細は別添資料をご覧ください。
「金子旅館」(大田市波根町1345)を原因施設とする食中毒については、7月8日に発表をしたところですが、保健環境科学研究所の検査の結果、患者便及び食品等から黄色ブドウ球菌が検出され、県央保健所はこれを病因物質と特定しました。
また、その後の調査により、患者が新たに2名確認され、計22名となりました。
2 県民の皆様へ
【黄色ブドウ球菌とは】
・黄色ブドウ球菌は、代表的な毒素型食中毒菌で、エンテロトキシンと呼ばれる毒素を産生します。
・ヒトの生活環境に広く分布しており、化膿創や咽頭、鼻腔、頭髪、腸管内などにも存在しています。
・菌が増殖する際にエンテロトキシンを産生し、菌は熱に対して弱いものの、エンテロトキシンは耐熱性があります。(100℃ 30分の加熱でも不活化されない。)
【予防方法】
・調理を行う前には石けんと流水で十分に手を洗いましょう。
・調理にあたっては、十分に加熱しましょう。
・嘔吐、下痢等の症状及び手指の傷等がある場合は、調理を控えましょう。
・食品は冷蔵庫等で低温で保存しましょう。
・調理した食品はすぐ食べるようにしましょう。
詳細は別添資料をご覧ください。