掲載日 | 令和2年12月23日 |
---|---|
担当 | 埋蔵文化財調査センター 岩橋孝典 |
TEL | 0852368608 |
メール | maibun@pref.shimane.lg.jp |
168 「出雲国風土記」の「朝酌渡」と関連する遺構を発見 ー7世紀~8世紀の石敷護岸ー
「出雲国(いずものくに)風土記(ふどき)」の「朝酌(あさくみの)渡(わたり)」と関連する遺構を発見
-7世紀~8世紀の石敷護岸-
国土交通省出雲河川事務所所管の大橋川河川改修事業に伴う朝酌(あさくみ)矢田(やだ)Ⅱ遺跡の発掘調査で、「出雲国風土記」に記載される「朝酌渡」と関連する遺構を確認しました。
ついては、国土交通省出雲河川事務所と島根県教育委員会による説明を行います。
1.朝酌矢田Ⅱ遺跡について
(1)遺跡の概要:松江市朝酌町地内の大橋川北岸で、スロープ状の石敷護岸を確認した。石敷は人工的なもので、石に混じって小割にされた須恵器も敷かれていた。須恵器の年代から石敷の時期は7世紀後半~8世紀と考えられる。
石敷は、船揚げ場(石敷きの緩斜面スロープ)や船着き場(西側)、荷揚げ場等として使われたと考えられる。また、調査区西側では石敷を改修した痕跡も確認した。
「出雲国風土記(733年)」には、出雲国府(松江市大草町)から隠岐国に通じる官道「枉北道(おうほくどう)(山陰道の隠岐支線)」の大橋川渡河地点に、官設の渡し場である「朝酌(あさくみの)渡(わたり)」が設けられていたとの記述があり、当遺跡がこの一部にあたる可能性が高い。
(2)調査期間:令和2年6月1日~12月28日
(3)調査の成果と意義
① 出雲国風土記に記載される「朝酌渡」の一部にあたる可能性が高く、この地域の古代景観や交通史を考える上で重要。
② 古代の官道に伴う官営の渡し場としては全国初の発見例であり、古代の護岸施設や船着き場の構築技術を知ることができる貴重な事例。
2.現地説明会の開催
調査成果を公開するために、現地説明会を開催します。
・申込方法:新型コロナ感染症対策のため、見学については午前・午後の各20名の事前申し込み制(先着順)とします。
① :電話による申し込みのみ。(同伴の方は1名様に限り受付します)
申込み先 0852-36-8608
② 受付期間12月24日~12月25日まで。9:00~17:00に受付
期間内でも定員になりしだい受付終了
③ 当日の説明会の状況は、後日動画をWeb上で公開します
・日 時:令和2年12月26日(土)11:00~12:00 20名
13:30~14:30 20名
・開催場所:朝酌矢田Ⅱ遺跡(松江市朝酌町)
小雨決行
会場は別添地図を参照
・新型コロナウイルス感染症対策
感染症対策のため受付にて手指の消毒、検温、連絡先の記入をお願いします。
現地説明会会場ではマスクの着用のうえ、係員の指示に従ってください。
開催日当日に発熱・咳等の風邪症状があった場合は参加をご遠慮ください。
3.報道機関への現地公開
・日時:令和2年12月23日(水)14:00~16:00の間で随時対応します。
・受付:朝酌矢田Ⅱ遺跡 駐車場
-7世紀~8世紀の石敷護岸-
国土交通省出雲河川事務所所管の大橋川河川改修事業に伴う朝酌(あさくみ)矢田(やだ)Ⅱ遺跡の発掘調査で、「出雲国風土記」に記載される「朝酌渡」と関連する遺構を確認しました。
ついては、国土交通省出雲河川事務所と島根県教育委員会による説明を行います。
1.朝酌矢田Ⅱ遺跡について
(1)遺跡の概要:松江市朝酌町地内の大橋川北岸で、スロープ状の石敷護岸を確認した。石敷は人工的なもので、石に混じって小割にされた須恵器も敷かれていた。須恵器の年代から石敷の時期は7世紀後半~8世紀と考えられる。
石敷は、船揚げ場(石敷きの緩斜面スロープ)や船着き場(西側)、荷揚げ場等として使われたと考えられる。また、調査区西側では石敷を改修した痕跡も確認した。
「出雲国風土記(733年)」には、出雲国府(松江市大草町)から隠岐国に通じる官道「枉北道(おうほくどう)(山陰道の隠岐支線)」の大橋川渡河地点に、官設の渡し場である「朝酌(あさくみの)渡(わたり)」が設けられていたとの記述があり、当遺跡がこの一部にあたる可能性が高い。
(2)調査期間:令和2年6月1日~12月28日
(3)調査の成果と意義
① 出雲国風土記に記載される「朝酌渡」の一部にあたる可能性が高く、この地域の古代景観や交通史を考える上で重要。
② 古代の官道に伴う官営の渡し場としては全国初の発見例であり、古代の護岸施設や船着き場の構築技術を知ることができる貴重な事例。
2.現地説明会の開催
調査成果を公開するために、現地説明会を開催します。
・申込方法:新型コロナ感染症対策のため、見学については午前・午後の各20名の事前申し込み制(先着順)とします。
① :電話による申し込みのみ。(同伴の方は1名様に限り受付します)
申込み先 0852-36-8608
② 受付期間12月24日~12月25日まで。9:00~17:00に受付
期間内でも定員になりしだい受付終了
③ 当日の説明会の状況は、後日動画をWeb上で公開します
・日 時:令和2年12月26日(土)11:00~12:00 20名
13:30~14:30 20名
・開催場所:朝酌矢田Ⅱ遺跡(松江市朝酌町)
小雨決行
会場は別添地図を参照
・新型コロナウイルス感染症対策
感染症対策のため受付にて手指の消毒、検温、連絡先の記入をお願いします。
現地説明会会場ではマスクの着用のうえ、係員の指示に従ってください。
開催日当日に発熱・咳等の風邪症状があった場合は参加をご遠慮ください。
3.報道機関への現地公開
・日時:令和2年12月23日(水)14:00~16:00の間で随時対応します。
・受付:朝酌矢田Ⅱ遺跡 駐車場